ラベル 夏合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月7日土曜日

しまなみ・四国合宿(四国編③)

9/11

この日は四国カルストをヒルクライムです!

四国合宿なめてました、すいません。
こんなに登ると思ってなかったから
ビンディングペダルにクロックスっていう
最悪の組み合わせで、120分位かかりました。
途中でメンバーのバーストの連絡が入ったってのもあるけど、
考慮するほどじゃないよね。

コースは

今調べてみたら
20km1000up
登りの平均斜度が7.3%だってさ。

途中結構下ってるから斜度が結構あるのね。。。
特に最後の2kmの斜度が10%

斜度10%の看板もあったけど、
絶望しかないからやめて欲しかったです。


目的地に着いたらちょっと休憩して、
補給を持って遅い人達のサポートに下りました。

空荷でゆっくり登ればそんなに辛くはない感じでした。

宿の人が車で荷物持って上がってくれて
必要ない感じもしたけど、
補給も役に立って良かったです。

登り切って、お昼ご飯のあと、
天狗高原では高知県と愛媛県の県境があるのでそこで戯れたり
カルストを観光したりでした。


9/12

この日はもうほぼ下るだけで砥部っていうところまで。

カルスト地形の景色はサイコーでしたね~

下り坂なので写真撮れなかったけど。

カルストとカルデラを間違えてたのはここだけの話。


最後にあった三坂峠ではちょっとバトル!!
負けました。ハイ。。。

言い訳しちゃったけど、すべきじゃなかったです。
トレーニングしないとですね。。。


この峠の下りがホントに楽しかった~
ゆるいカーブばかりだったので、
ほぼノーブレーキで下れるし、
登った量より下った量が圧倒的に多くて

今までの下りで一番楽しかったです。

ほとんどの下りって怖いんですよね



この坂を下りきった所がこの日の目的地


9/13
この日は道後温泉まで。
かなり短いので観光しました。

動物園やら、坂の上の雲ミュージアムやら

道後温泉はさすがのクオリティー。
高いのもうなずけます。
高いお金払ってもいいと思いますよ。
安いプランよりコスパいいと思いますし。

これは自分が書くよりいい記事がきっとあるので、
そちらを参考にして下さい。


9/14
最終日!!


輪行して、坂出まで行き、
うどん屋さん巡りして、
高松で解散でした!


結局4軒行きました。

おなかすいてたのもあって
一軒目が一番美味しかった気がします。


高松駅で皆は夜行列車で帰って行きました。
飛行機で帰ったやつもました

自分は台風迫るなか
一人で自走で帰りました

その記事は次の記事で。

2014年5月30日金曜日

しまなみ・四国合宿(四国編②)

9/8

オリンピックが東京に決まった日です!
宿がYHでテレビがあったので朝のニュースでやってましたね。

朝の出発前に金剛福寺に行きました。
お遍路さんの最難関らしいです。

そのうちお遍路さんやりたいですね。


この日は四万十市まで
中村駅とかその辺です。

道中は特に無し。

昼飯の時に
イケメン先輩が
全員分出しててズルイなって思った。
イケメンがそんなコトしたら勝てるわけないじゃん

ごちそうさまでした。

中村駅では途中合流の女子が一人。
本当によく来たと思う。


ここでバンガロー泊で
かなりまた飲みましたとさ。


9/9

ここで一人離脱。
バイトだとさ。

塾講師は大変ですね~

雨が止むのを待って出発。
四万十川沿いを走ります!

沈下橋で手放し運転で遊びましたよ
ちなみに沈下橋ってこんな橋


流れが速いから飛び込まないでねって書いてあるから、
落ちたら多分死ぬよね。

手放し運転は速度が有れば安定してて、そんなに危なく無かったかな?
むしろ橋で転回する時が怖かったかな

去年は手放し運転出来なかったから、去年よりはうまくなったかな?

安全には十分注意してくださいね。




お昼はバイキング形式のお店でした
メチャウマでしたね
食材不足で後ろの班は食べられないとか可哀想過ぎる。

ここを出発する時にいたお客さんの猫が繋がれてて衝撃でした。
しかも、ゲージに自ら入っていくなんて。。。


午後もまた沈下橋で遊んで

到着。

久々のキャンプです。
Gとか色々いる所でした。。。



9/10

この日は四国カルストを登る直前の梼原(ゆすはら)まで。

酷道と名高い439号を走ったらしいけど、
そんなでもなかった

酷道って傾斜がスゴイもんじゃないんですね。
ただ細くて落石がちょっと多いだけだった。
この辺りだけなんでしょうけど。


お昼は
パン屋さんの「シェ・ムア」で。
メチャウマでした~
ホントに今まで食べたパンで一番美味しかったと思います。

ロケーションは最悪ですが、
味は絶対に本物ですよ!
また行きたいです!


梼原では四国カルストへのアタックにそなえて
いい感じの温泉といい感じのご飯だったとさ。

2014年4月29日火曜日

しまなみ・四国合宿(四国編①)

9/5
この日は宇和島まで輪行する日です。

電車の時間まではタオル美術館とかに行きましたよ!

タオル美術館はムーミンばっかりでしたね~
自分はムーミンよりタオル工場の方がスゴイとおもったけどね~


進んだ所で、ノートが置いてあり、書き置きが出来るようになっていました。
ここで自分の絵心を露呈させられてしまいました。。。

チャリの絵を書けと言われたので、書いたはいいのですが、
三歳児が書いた事にされる始末。

もう絵は書きません!


後は輪行です。宇和島まで。
1両の車両にこんな人数で輪行してはいけません。
ホントに申し訳ありませんでした。

当たり前ではありますが、
JR四国さんは特に輪行に厳しい印象でした。

ちょっとでも袋から出ていると注意されるので
利用される方はご注意を。


9/6
この日は宿毛まで。

男子班だったので、
すごいスピード
意外な人物がブレーキに。こんなに辛そうなの初めて見た。

昼飯はジョイフルで後の班が来るまでノンビリしてました。
意外と早く来たんですけどね。
女性陣も速くなったね~。

余り覚えてませんが、展望台のある所とかに行って、
紫電改とか見ました。
そこにはサイクルラックもありましたね~
良い坂でした。

宿は道の駅すくもサニーサイドパークで。
ここにあるお店の店主が良い人ではあるんですが、
少々お節介気味でした。
いや、ホントにいい人なんですよ!

どこかのチャリサーの集団と遭遇しましたが、
特に接触も無く、寝ました。


9/7
この日はいよいよ四国最南端の足摺岬までです!

出発前にお遍路チャリダーと遭遇し、お話しました。
オッサンかと思ってたら、大学生だったのは秘密ですw

この日は途中にご飯やさんが無さそうなので、
ちょっと戻って、買い出ししてからちゃんと出発です。

叶崎で昼飯。
ここの猫のずうずうしいこと甚だしいです。
誰だよ無責任に餌付けしてるの(怒)

楽しかったですけどね。


次は万次郎資料館に行きました。

あまり期待して無かっただけに
こいつスゲーってなりました。

万次郎さんスゲーよホントに。


後は足摺岬まで走るだけです。

夕陽がモノすっごい綺麗でした~。
撮る余裕は無かったですけどね。

2014年4月27日日曜日

しまなみ・四国合宿 (しまなみ海道編)

「しまなみ・四国合宿」

この合宿はゆるゆるな合宿なので、

まとめて書きたいと思います。



しまなみ四国は9/2の夜に尾道駅集合。

尾道の温泉に行って、キャンプ場に泊まりました。

このキャンプ場に行く道が激坂で、
お風呂入った意味。。。
ってなりましたね~。



2日目(9/3)
この日にしまなみ海道を渡り始めました。

最初は渡し船に乗らないと渡れません。

最初の島は向島
ここのコンビニがオープンしたばっかりらしくて
オープンセールしてたので、福袋買いました。

ココらへんから雨が降り出して、
かなりこの福袋が邪魔に...

最初の橋で因島に。

ここにはポルノグラフィティの実家があって、
ポルノファンの後輩がここのおっちゃんと長話してた。

次の島は生口島。
雨なので、ビーチはスルー。

次の大三島の道の駅で泊まりました。
台風が近づいてた事もあり、夜は土砂降りの雨でしたけどね。


3日目(9/4)
朝は自炊して、雨が弱まった所で出発!!
しばらくして土砂降りに。。。

晴れてたらキレイなんであろう景色を見つつ
淡々と渡りました。

今治に着いてしまなみ海道は終了です!

感想は
晴れてる時に再挑戦したい!!です。
ホントに誰だよ雨男は!!!

今治で昼飯とか、洗濯とかGIANTショップでメカトラを修理してもらったりしました。

ここでテツandトモもロケと遭遇。
ローカルで放送されたらしいけど、
誰も親戚とかいなかったので、みれませんでしたw

この今治で3人離脱です。
お疲れ様でした。


2014年2月22日土曜日

南紀合宿 7・8日目

8/31

この日は予想通り全員起きるのが遅くて、
何もなく、自由行動。

夜は別の合宿の人も合流して、BBQ!
完全に打ち上げですね!

合宿お疲れ様でした~!!

先輩のお宅に2泊もさせて頂き、本当にお邪魔しました。
ありがとうございました。

9/1

この日に、あるグループはロックフェスのRUSH BALLに行き、
あるグループは次の合宿山陰合宿に行き、
あるグループは輪行して帰りました。

自分は一人で、大阪のばあちゃんちに自走で帰りました。

大阪の市街地の辺りでもう土砂降りの雨。

家に泊まれるので、逆に雨具も着ないでずぶぬれになりながら進みました。

土砂降り過ぎて、割りと冠水してましたからね。

なんとか到着して、やっとおしまい。

次は四国合宿!

2014年2月21日金曜日

南紀合宿6日目 潮岬~白浜

8/30



この日は出発の時に、「本州最南端」の碑で集合写真を撮りました!

端ってなんかいいですよね!制覇してやりたくなります!

あとは朝飯を探しつつ白浜に向かいます。


白浜までの道は1000upするとは聞いていたものの、
沿岸の道なので信じられなかったが、
納得のアップダウン。。。

こういうのが一番つらい。。。

登らされ、降ろされ
しかも暑いし雨も降ってきたり。

白浜に着いた時にはもうヘロヘロでした。

白浜ではとれとれ市場に行きました。
メッチャ観光地で場違い感がすごかったですねw

おみやげを買って、ここで輪行して、
和歌山に実家がある先輩の家に泊めて頂いた。

ホントにおじゃま致しました。

南紀合宿5日目 湯ノ口温泉~新宮~潮岬

8/29

とりあえず新宮まで荷物を前日同様に持って頂き、出発。

目線の方向に山がないってなんか新鮮!!
ってなりながら走っていると、海が!!!

もう少し走り、新宮には11時頃到着。

一人離脱して、
自転車屋さんのWheel Actionに行くと、
シャッター降りててオワタ\(^o^)/

一度合流して、お昼ごはん。
急いで食べて、ここで離脱することも視野に入れつつ、
もう一度行ってみることに。

そしたら、ちょうど開店準備中でした。
開店前ではありましたが、
キャリアを売ってもらえることに!

ここの店主がいい人で、
色々とお話を聞かせて頂き、
おすすめの鉄のキャリアを購入。

鉄だと折れても、鉄工所なんかで溶接してもらえるというのが、
おすすめの理由だそうです。


戻って、荷物を積み直し、潮岬がある串本までひたすら走ります。
ホントに荷物持って頂きありがとうございました。



ここからはほぼ平坦のステージ。
GIANTのロードの先輩が先頭ぶっ飛ばして進み、
6人位のトレインが出来た。

平地で一瞬45km/h位出てたのが見えた気がします。

速すぎて後ろにつくのが精一杯。。。

途中信号でちぎれてしまい、追いつこうと踏ん張りはしましたが、
全然縮まらなかったです。

コンビニで待ってくれており、そこで一旦合流。


二本目!!

二本目も同じ先輩がぶっ飛ばします。
最初は3番手につけてついていきます。

二番手にいた先輩が少し離され、追いつく気が無いと判断し、
抜かして二番手に。

これが正解でした!!

結局二人のトレインになってしまいましたが、
この先輩の後ろ楽すぎでした!



そんなこんなで串本に到着し、
本州最南端の温泉に入りました!

そのあと買い出しして、

潮岬のキャンプ場へ

潮岬に行く道がホントに真っ暗だし、結構な坂だったし、風呂のあとだったので、
みんな上裸で走ってましたねw

潮岬のキャンプ場はシーズン意外は無料で利用できるそうで
ここで、飯食ってねました。

2014年2月20日木曜日

南紀合宿4日目 龍神温泉~湯ノ口温泉

8/28

この日はほぼ休養日。
もう筋肉痛が・・・

まずは、方角的に白浜の方に進みます。

最終的な目的地が白浜なので、
みなさんもう良くね!?ってなってましたwww

分岐で白浜こっちっていう標識にも別れを告げ、
50kmで行ける所を300kmで行きますwww


この分岐からすぐにA-COOPがあったので、休憩。

ちょっとだけだと思ってましたが、かなり長い休憩でしたね。
もうあとちょっとで道の駅もあるのに。

自分はこの道の駅で昼飯。
梅うどんと梅アイスを食べましたが、
梅アイスはハズレでしたね。


ちょっとだけ登って、
また延々と下ります。

下りきった所に川が流れていたので、
川遊び開始!!!

向こう岸まで泳いだりしてました!

結構ヤバかったので、トライアスロンやるには
相当のトレーニングしないと無理そうですね。

川から上がって、コンビニで補給したあと、
すぐに、橋の段差でブレーキもかけてないのにチャリが止まりました。

激しいパンクかと思いましたが、キャリアが折れてました。。。

絶望。。。。。。。。。。

もう頭真っ白です。
工具持ってる組が自分より後ろで良かった。。。
ボルトは折れてもいいように換えを持ってきてたのに、
根こそぎ折れちゃったんで、どうしようも無かったです。

何故か空のリュックを持ってる先輩にリュックを貸して頂き、
重い物を入れ、比較的軽くてかさばる物を4人の先輩たちに分けて持って頂きました。

壊れたキャリアをビニールテープでくくりつけ、
なんとか出発。

しばらく走ると分岐で待ってくれており、合流し、
もう少し進むと、時間通行止め区間がありました。

開くのを待って進むと
この道もなかなかに酷い道でしたが、
何より申し訳なかったです。。。

自転車が軽い時の漕ぎ方を忘れており進みづらかったです。


なんとか目的地のロッジに到着しました。
あとで気付いたのですが、
この辺って和歌山県の飛び地があるんですね!
気付かずにただの県境として写真撮ったりしてました。

次の日の経由地の新宮に自転車屋さんがありそうなので、
そこにキャリアが売ってる事を願いつつ、
就寝しました。

2014年2月19日水曜日

南紀合宿3日目 橋本~高野(金剛峯寺)~(龍神スカイライン)~龍神温泉

8/27

この日がこの合宿一番の山場2000upの日です。
ここまででもう筋肉痛が結構辛いです。

あとは一人同期が合流する日でもあります。

まずは、合流地点で、金剛峯寺のあるところまで走ります。

ルートはR371。
地図をみて嫌な予感がしたので、調べてみると、
やっぱり酷道でした。
道の入口に迂回しろよって書いてある位の(笑)

思ったよりも酷道でしたが、ちょっとは車も通ってました。

この道の登坂レースは
最初は先頭集団に居ましたが、
一人飛び出した所でペースが上がり、ついていけなくなりました。

そこからは一人でゴールまで。5位か6位位だったと記憶してます。

ホントに一人だとキツイですね~。



このあと、金剛峯寺を参拝&観光

ここメッチャ良かったです。お坊さんのお話とか、
メッチャためになるし。

いつかお遍路したら、ちゃんともう一回行きたいです。


食堂で飯を食い、ここで同期と合流。

買い出しなどをすませて、ついに龍神スカイライン。


登っては降ろされるキツイコース。
道はキレイです。

ここのレースはこちらも最初は先頭集団。
しばらくはワイワイ楽しく進んでました。

ペースが上がった所でついていけなくなり、
中盤の争いに回ります。

赤い先輩・ランドナーの先輩・同期・自分の4人の争いは
はじめ、見える範囲に赤い先輩がいて、その次の2番目だったのですが、
ランドナーの先輩と同期に一時追いつかれ、しばらく3人かたまって走りますが、
ランドナーの先輩がペースをあげ、前の赤い先輩も捉えました。

同期はあまり気にせず、前の赤い先輩を追っていたら、
いつのまにかいなくなってましたw


この赤い先輩に、あと1mの所まで追いついたんですが、
そこから引き離されてかなり悔しかったです。

追いつかないのってホントに辛い。。。

ごまさんスカイタワーの所で後続を待ち休憩と集合写真


日が暮れる前に急いで下りました。

下りは先頭で。下りは先頭が一番楽しいですね。
速いし安全だし。

下りきった所にあった龍神温泉で、お風呂と飯をすませて、
星がキレイだったので、外寝しました。

2014年2月15日土曜日

南紀合宿2日目 上北山村~橋本

8/26

朝方には雨が降ってきて、早めにテントをたみました。
屋根のある所で、朝食はごはんと味噌汁と
昨日の温泉のおばあちゃんのひしこさんにもらったおにぎりです。

ひしこさんの話しは1日目の記事で。


朝食も終わり、雨も強くなってきたし、
この日は700upで休養日だそうなのでしばらく雨宿りしていると、
今度は村役場職員の女性二人組がやってきました。
ふるさと復興協力隊だそうで、片方はほぼ全員一致で可愛かったです。

この辺りでは
ヒルクライムレースも開催されたり、
道の駅にロード用のラックが置いてあったり、
空気入れが置いてあったりと、
ロードレーサーはよく見るけど、
荷物を満載してのサイクリングは初めて見たそうで、
わざわざ話しかけてくれたそう。

「なんでこんな田舎に!?」
とか
「サイクリングマップとか作ってるので話しを聞かせて欲しい」
とか。

色々とお話していると、「ボンッッッ」と大きな音!!
車いす用のスロープの壁に軽自動車がバック衝突!!!
運転席からおばちゃんが「エライコッチャ、エライコッチャ」って出てきました。

笑い事じゃないのに笑っちゃいました。
車は凹んじゃいましたが、走れるから大丈夫らしい。

で、このおばちゃんがひしこさんのお友達だそうで、
ひしこさんに頼まれて、ひしこさんにもらった料理の入ってた食器を回収してくれたり、
良かったら昼ごはんもうちで食べて行かないかとの伝言を伝えてくださったりしました。


さすがにここまでお世話になるわけにはいかないので

遠慮させてもらいました。

そのひしこさんの話しが出ると、
協力隊のお二人も、「ひしこさんにも会ってるの!?」と
これまたビックリされてました。

村人みなさんがお友達みたいです。
写真を撮ってもらって、Facebookで紹介されることにもなりました。


雨が弱まった所で上北山村の人たちに別れを告げ、橋本に向けて出発です。
当初の予定だと、R169を通るはずだったのですが、
地図を見ると、R309を通るとショートカット出来そうだったので、こっちを通ることに。

ここからが辛かった。。。

あとで分かったのですが、そこそこ有名な酷道でした。
道は細くてガタガタ、斜度は平均6.6%でキツイ所では多分15%位有ったかな?
雨も止んでなかったので、ホントに辛かったです。
みなさん休養日なんかじゃなかったと文句言いつつ、
これが南紀と開き直りつつ黙々と登ります。


登坂のレースは、はじめ2人の先輩が先行。
このうち一人の先輩はこの日だけじゃないですが、
最初のテンションが妙に高いんですよね~。
結局、途中でバテて、自分のいるメイン集団に合流してました。

メイン集団は確か5人位で、もう一人の先輩を追ったんですが、
追いつかず。完敗。逃げ切られました。

しかも頂上にその先輩はいませんでした。
ボロい小屋があったので、その中でゲームしてるのか!?
とか冗談を言いつつ、頂上でちょっと休憩してから下りました。
はじめは、この頂上もまだ中腹かもしれないとおもってましたが、さすがにもう終わりでした。

この地点の標高が約1100m

下りがまた辛いんです。

雨で濡れた体に低い気温はガクブルでした。
手足はしびれてブレーキ握れなくなるんじゃないかと・・・。
ほぼ下りきった所で、なにやら小屋が。ここでようやく逃げ切った先輩と合流。
ストーブ付けておいて欲しかった。。。

トイレ休憩を済ませて、もうちょっと下り、
やっと見つけた道の駅 吉野路黒滝で、遅い昼食。
温かいお茶が有り難かったです。

あと橋本までは30km程。ひたすら漕ぎます。

今、ルートラボで見返してると、この間に小さい峠が2つほどあるんですが、覚えてないです。
100m以上登らないと平地ってことですね(笑)。

橋本で、洗濯・晩飯・風呂を済ませて、この濃い一日が終わりです。

全然休養日じゃ無かった。。。

次の日2000up なのに。。。

2014年2月13日木曜日

南紀合宿1日目 桜井~大台ケ原~上北山村

8/25

行方不明だった先輩も合流し
いよいよ南紀合宿の始まりです!!

この先輩は電車で出会ったおじさんの家に泊めてもらってたらしいw



人数が多いので、2班に分けて大台ケ原に向かって走り出します。

北海道と違ってまたいい景色です!

途中、先輩と飛び出したりしつつ、その先輩についていけなくなったりしてました。

機材と荷物のせいにしてみたりしたいけど、エンジンのせいです。



本番の大台ケ原のヒルクライムは荷物の積み直しとかでスタートから出遅れ。


2人の先輩が待っててくださり、しばらく一緒に登りましたが、
一人でちぎれてしまいました。。。
一人で登るのってモチベーション上がりませんね。
最後尾だと特に。急な登りに苦手意識を覚えました。

道は小さい石が結構落ちてて、
下りたくないな~と思いながら、登りました。


ゆるい区間が増えた所で、さっき千切られた先輩に追いついて、
正直ゆるい区間でちぎることも出来たと思いますが、そこからは一緒にゴールまで。


途中で雨が降ってきて、メチャ寒かったです。余計に下りたく無くなったり。。。


結局、頂上には最後に到着。ビリだとあんまり達成感ないですね。
先に着いた先輩達がお湯を沸かしててくれて有り難かったです。



下りはホントに怖かったですが、石とか溝とか注意しつつ先頭で下りました。

こういう日に下ると気温がだんだん上がるのがわかって、そういう所は好きです。

僕は大丈夫でしたが、この下りは先輩2人のブレーキが効かなくなって
やっぱり危なかった。

空気抵抗で減速しとくのも実は重要ですね。

誰も怪我しなくてホントに良かった。


お風呂は上北山温泉にはいりました。

温泉でおばちゃんが話しかけてくださり、
パンとおにぎりをごちそうして下さいました。

おにぎりのために1升5合もご飯を炊いて下さったようです。

お名前をひしこさんというそうで、こういう旅人を見るとほっとけないらしいです。

5人までだったら泊めてあげるのにとまで。

なにからなにまで本当にありがとうございました。

2013年12月27日金曜日

道東合宿10・11日目 苫小牧周辺

8/18

起きたら土砂降りでした。

なので、洗濯とかしかしませんでした。
前日入れなかったお風呂にも入りました。

で、フェリーターミナルに泊まりました。
もうただのホームレスじゃん。。。



8/19

とうとうフェリーに乗る日ですよ!!

でも夕方の便なので、昼間はランです。

ここにきてやっと晴れました!!
網走の朝日と知床峠の途中以来だったはず。

というわけでちゃんと晴れたのはお初っていうね
やっと夏合宿っぽかったですw

ウトナイ湖を通って、新千歳空港に。

途中の道で、スゴイ光景が・・・
飛行機が迫ってくるんですよ。
写真撮れなかったのが残念です。

空港はお盆の終わりということもあって、
人がいっぱいでしたね。

昼飯と念願のミルクアイスと

夕張メロンアイスを食べて


苫小牧に戻って、最後のセイコーマート。
ほんとにお世話になりました。

あとはフェリーに乗って帰るだけ。
辛かったけど楽しかったぁ~

乗ったフェリーは苫小牧発大洗行きのさんふらわあ さっぽろ
他大のチャリサーもいました。
なんかすごい楽しそうだったな。何大だったんだろ。

お風呂は結構良かったですね。
船が揺れてることも分かったし。

これはこの日だけですが、船内でリサイタルもありました。

今回の旅で一番良い宿でしたね(笑)

道東合宿9日目 根室~(輪行)~苫小牧

8/17

フェリーに乗って帰るので、
フェリーの出る苫小牧まで輪行です。

根室の駅でJR北海道のあの脱線事故の情報を聞きました。
大丈夫か!?ってなったけど、これしか交通手段が無いので。

途中の乗り換えは全部1時間以上で、
乗り換え駅は釧路・新得・新夕張・追分でした。

ほぼ何も無かったwww

新得と新夕張間は青春18切符で特急に乗れる特例区間で、快適でしたね。
でも、結構揺れがひどいんですね。
線路の管理が悪かったってのもわかりますね。
今言っても後出しジャンケンですけど。

新得には北海道の重心があるらしいです。

新夕張は道の駅があったので、夕張メロンソフト食べたかったんですが、
もうその日の販売が終わっててもうガックシ。

追分では雨も降ってたので、この合宿のSpecial Thanksを振り返ってましたね。
本当にありがとうございました。

苫小牧には予想外に何も無かったです。

ネカフェで泊まりました。実は初のネカフェ泊です。

道東合宿8日目 釧路~(輪行)~根室⇔納沙布岬

8/16

この日は納沙布岬に行きました。
日本最東端祭りですよ!!

まずは輪行で根室へ。
釧路は日本最東端の自動改札機があるところだそうです。
特に何も書いてなかったですが(笑)


輪行解除してたらおじさんが話しかけて来ました。
ここまではよくある話しですが、
なぜかカニを一人一杯も頂いちゃいました。
多分花咲ガニだと思います。

メンバーは三人なので3杯も
本当にごちそうさまでした。

でも、走るには正直邪魔だったので、
公園で食べることに(笑)

トゲが刺さりながら、美味しくいただきました。

食べ終わったらいい時間だったので、ラーメン屋で昼飯。

のあと、やっと納沙布岬に向かいました。


普通に曇りだったのでちょっと天気いいな!位だったのに、
ちょっと進むと、濃霧が出現。。。。。

あとから聞いた話しだと、この時期の道東地方はこんなもんらしいです。

途中には日本最東端の学校なるものがあったんですが、
最近廃校になっちゃってました。

なんとか納沙布岬に着きましたが、霧で海の向こうが見えるわけなかったですね。

とりあえず、北方領土がかなり近いことはわかりました。





根室の街に戻って根室駅の一個手前の駅の東根室に。
日がくれる前に着けました。


買い出しと風呂を済ませて、カニを食べた公園で泊まります。
明治公園には無料で使えるバーベキュー場があったので、
そこで自炊をしていると、隣でBBQしていた4人組が余ったからと言って、
ホッケやつぶ貝やらイカやらを頂きました。
ここまでくるとまた何かもらえるのかってレベルw

やっぱり海の幸は美味しいですね。

タダで物を頂ける有り難さを忘れないようにしっかりお礼をしてお別れしました。

寝る間際では他大のCCの人も来ました。なんか夜だったので、わかりづらかったですが、
かなりカッコイイチャリでした。TREKのMTBでハンドルに見たことないアタッチメント(?)が着いてて、
未だに何か分からない。。。
チャリがホントに好きなんだと分かるチャリでした。

2013年12月23日月曜日

道東合宿 7日目 摩周~釧路

8/15

この日は釧路まで。

当初の予定は晴れている予定で、
早起きして、摩周湖に行ってからのつもりでしたが、
起きたら雨だったので、断念して、直接釧路まで走ることに。

ほんとに辛かったです。

お昼は標茶のうどん屋さん
雨でビチョビチョになりながら入ったので、
ホントに迷惑な客だったと思いますが、
お店の人が優しくて、いいお店でした。

それで、一番言わなきゃいけないのが、
店員さんの高校生位の女の子がホントに可愛かった。
夏休みでお店を手伝ってる娘さんなのかな?
まぁ、雨で、かなり辛かったからそう見えただけかもしれませんけどね。
もちろんうどんも美味しかったですよ!温まりました。

あとは釧路まで走るだけ!なんですが、、、
アップダウンが多くて辛かったな~

コンビニも無く、坂のてっぺんで何回止まったことか。。。

途中シラルトロ湖とかいう湖がキレイでした。
雨は確か止んでいたんですが、雲はとれませんね。

やっとセイコーマートを見つけた時はもう釧路に近かったです。

釧路では公園泊。この公園の虫の多いこと多いこと。
この後、1週間ほどこの時の虫刺されに苦しめられるのでした。

2013年12月6日金曜日

道東合宿6日目 屈斜路湖~美幌峠~摩周

8/14

この日はちょっと早起きして、美幌峠を登りました。
大きい荷物はキャンプ場のおっちゃんに頼んで、置いておいてもらって
のんびりね。

ほんとに雲が近かった。
っていうか途中から雲の中でしたね。

割りと登りました~

とりあえず到着~
ぐるっとパノラマ美幌峠っていう道の駅なんですが、
ぐるっと真っ白でした\(^o^)/
なんにも見えなーい\(^o^)/


ちょっとのんびりして、下ってキャンプ場にもどります。


後はまた摩周駅に戻ってお昼ご飯。
今度は駅前の豚丼屋さんのぽっぽ屋に入りました。

ここいいですよ~~
まずはもちろん料理がおいしい!!
あとは店主のイイ人オーラ、ふわっとした感じで感じがイイ人でした。
チャリダーにもうれしいのが、スタンドもあるし、フレンチバルブの空気入れも置いてありました。

帰り際DEROSAでカンパのレコードで組んだチャリダーのおじちゃんも入って行きました。
多分だけど、釧路に住んでてトレーニングで来ればちょうどイイのでは??
久々にカッコイイ速そうなチャリを見ましたね~。

買い出しして、摩周湖に行こうかと思いましたが、
天気が良くなかったので、次の日に持ち越しです。

道東合宿5日目 中標津~摩周駅周辺~屈斜路湖

8/13

この日は摩周駅に行って、屈斜路湖まで行きました。

この日も雨が上がるのを待ってから出発。
道は相変わらずの何もない道です。

昼ごろに摩周駅の周辺に到着
温泉もあるしで、そこそこの観光地ですね。

スープカレーが有名らしいので、お昼ごはんはそれを食しました。

晩御飯の買い出しのあと、屈斜路湖に向かいます。

ここでまたもミラクル!!

屈斜路湖に行く途中ですれ違ったチャリダー二人組はなんと知床峠で出会った二人組でした!!!
普通に挨拶したあと気付いて、あーーーって言っちゃいましたねw
向こうも気付いてビックリしてました。

屈斜路湖のキャンプ場はびっくりするほど人がいっぱい。
お盆休みなんですね~

ホントは入れなかったんですが、キャンプ場のおっちゃんが良い人で、
条件付きの一等地をゲット!!
オーシャンビューならぬレイクビューですv

一番タイミングが良かったみたいです。


ほんとに大きいこの湖ですが、テントの場所から半分も見えてないというね。


2013年11月14日木曜日

道東合宿4日目 標津~野付半島~中標津

8/12

この日も天気は良くなかったです。

まずは野付半島に行ってみましたが、
霧で何も見えないですし
何も無さそうだったので、
5kmほどで引き返しちゃいました。

標津に戻って、昼飯食ったあと中標津に向かいました。

中標津はちょっと大きめの街でしたよ
ちょっと感動しちゃう位ね

空港もあったので、
ちょっとよってみましたが
特に何も無かったです。

でも、羽田から直接も行けるので、
知床に行くには便利かもしれないですね。


走行記録↓
時間3:11'05
距離50.18 km
平均速度15.7 km/h
最高速度37.3 km/h

2013年11月12日火曜日

道東合宿3日目 ウトロ~羅臼~標津

8/11

この日は朝早く出発して、標津まで行くつもりでしたが、
雨がまだ強いので、いつでも出れる用意だけして、テント内でもう一眠り(笑)

なんとか弱くなった所で出発!

セイコーマートで補給してから
いよいよ知床峠を超えます!

知床峠の序盤
キツネもいましたよ!


途中、お天気もよくなって、
気持ちのいいヒルクライムでした!
さすが世界自然遺産の知床ですね!!

晴れるとこの写真のむこうに羅臼岳がドーンらしい

峠に着いた時に曇ってきまして、
かなり寒かったです。

道自体もかなりキレイで
ロードでのトレーニングにもかなり良さそうです!
いつか絶対また行きたいです!

峠で、写真を撮ったりしていると、
羅臼側から荷物の少ないチャリダー二人組みと出会いました。
少しお話を伺うと、大人の旅をしてらっしゃるようで、
民宿を転々としているようでした。
いつかこんな旅もしてみたいですね。



下りは濃い霧が出ていて、寒いし、見えないしで、
もう最悪。。。

かなり安全運転で下りました。

知床峠の羅臼側には、
羅臼温泉の熊の湯に入りました。

入り口に橋があるのですが、ビンディングではかなり滑ります
一回スベってこけました。。。

お湯の温度はメチャクチャ熱いです。
これにはいると、多少の熱さには耐えられますよ!

印象としては、地元の方が牛耳ってる感じです。
無料で入れるのに維持管理もしてくださっているので、
地元の方の言うことは聞いて入るといいと思います。

寄付金を入れる箱もあるので、気持ちいれるようにするといいでしょう。



羅臼のちょっとあやしい食堂で遅めの昼飯を食べて、
標津まで出発です!

羅臼から標津まで50kmの道は
ホントに何も無くて、そこそこのアップダウンで、
しかも霧雨もあり、大変でした。

18時頃標津のセイコーマートを見つけた時の安心感はないですよ。


(サイコンの記録が見つかりませんでした。。。)

この日の走行距離は約80kmです。


2013年11月6日水曜日

道東合宿2日目 ウトロ観光

8/10

この日はあの知床峠を超える予定でしたが、
朝から雨と強風のため、
ウトロから移動しませんでした。


どうせなので、少し観光しましたよ。
オロンコ岩、ゴジラ岩とかですね。
風がかなり強かったです。


帰り際にSpecializedのかなり良さげなMTBがあったので、
見てたらレンタサイクルだったらしく、そこの店長さんが、声をかけて下さいました。
色々と話しを聞いていると、空気を入れてくれたり、
軽いメンテナンスしてもらえることになりました。

ウトロに拠点を置いて、ロードを持って行って練習するのも良さそうでしたよ
あと、MTB借りて山サイとかもできるみたいですよ!
あ、もちろんロードも借りれますよ!


大人になってお金が出来たら行きたいですね!