ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月27日金曜日

道東合宿10・11日目 苫小牧周辺

8/18

起きたら土砂降りでした。

なので、洗濯とかしかしませんでした。
前日入れなかったお風呂にも入りました。

で、フェリーターミナルに泊まりました。
もうただのホームレスじゃん。。。



8/19

とうとうフェリーに乗る日ですよ!!

でも夕方の便なので、昼間はランです。

ここにきてやっと晴れました!!
網走の朝日と知床峠の途中以来だったはず。

というわけでちゃんと晴れたのはお初っていうね
やっと夏合宿っぽかったですw

ウトナイ湖を通って、新千歳空港に。

途中の道で、スゴイ光景が・・・
飛行機が迫ってくるんですよ。
写真撮れなかったのが残念です。

空港はお盆の終わりということもあって、
人がいっぱいでしたね。

昼飯と念願のミルクアイスと

夕張メロンアイスを食べて


苫小牧に戻って、最後のセイコーマート。
ほんとにお世話になりました。

あとはフェリーに乗って帰るだけ。
辛かったけど楽しかったぁ~

乗ったフェリーは苫小牧発大洗行きのさんふらわあ さっぽろ
他大のチャリサーもいました。
なんかすごい楽しそうだったな。何大だったんだろ。

お風呂は結構良かったですね。
船が揺れてることも分かったし。

これはこの日だけですが、船内でリサイタルもありました。

今回の旅で一番良い宿でしたね(笑)

道東合宿9日目 根室~(輪行)~苫小牧

8/17

フェリーに乗って帰るので、
フェリーの出る苫小牧まで輪行です。

根室の駅でJR北海道のあの脱線事故の情報を聞きました。
大丈夫か!?ってなったけど、これしか交通手段が無いので。

途中の乗り換えは全部1時間以上で、
乗り換え駅は釧路・新得・新夕張・追分でした。

ほぼ何も無かったwww

新得と新夕張間は青春18切符で特急に乗れる特例区間で、快適でしたね。
でも、結構揺れがひどいんですね。
線路の管理が悪かったってのもわかりますね。
今言っても後出しジャンケンですけど。

新得には北海道の重心があるらしいです。

新夕張は道の駅があったので、夕張メロンソフト食べたかったんですが、
もうその日の販売が終わっててもうガックシ。

追分では雨も降ってたので、この合宿のSpecial Thanksを振り返ってましたね。
本当にありがとうございました。

苫小牧には予想外に何も無かったです。

ネカフェで泊まりました。実は初のネカフェ泊です。

道東合宿8日目 釧路~(輪行)~根室⇔納沙布岬

8/16

この日は納沙布岬に行きました。
日本最東端祭りですよ!!

まずは輪行で根室へ。
釧路は日本最東端の自動改札機があるところだそうです。
特に何も書いてなかったですが(笑)


輪行解除してたらおじさんが話しかけて来ました。
ここまではよくある話しですが、
なぜかカニを一人一杯も頂いちゃいました。
多分花咲ガニだと思います。

メンバーは三人なので3杯も
本当にごちそうさまでした。

でも、走るには正直邪魔だったので、
公園で食べることに(笑)

トゲが刺さりながら、美味しくいただきました。

食べ終わったらいい時間だったので、ラーメン屋で昼飯。

のあと、やっと納沙布岬に向かいました。


普通に曇りだったのでちょっと天気いいな!位だったのに、
ちょっと進むと、濃霧が出現。。。。。

あとから聞いた話しだと、この時期の道東地方はこんなもんらしいです。

途中には日本最東端の学校なるものがあったんですが、
最近廃校になっちゃってました。

なんとか納沙布岬に着きましたが、霧で海の向こうが見えるわけなかったですね。

とりあえず、北方領土がかなり近いことはわかりました。





根室の街に戻って根室駅の一個手前の駅の東根室に。
日がくれる前に着けました。


買い出しと風呂を済ませて、カニを食べた公園で泊まります。
明治公園には無料で使えるバーベキュー場があったので、
そこで自炊をしていると、隣でBBQしていた4人組が余ったからと言って、
ホッケやつぶ貝やらイカやらを頂きました。
ここまでくるとまた何かもらえるのかってレベルw

やっぱり海の幸は美味しいですね。

タダで物を頂ける有り難さを忘れないようにしっかりお礼をしてお別れしました。

寝る間際では他大のCCの人も来ました。なんか夜だったので、わかりづらかったですが、
かなりカッコイイチャリでした。TREKのMTBでハンドルに見たことないアタッチメント(?)が着いてて、
未だに何か分からない。。。
チャリがホントに好きなんだと分かるチャリでした。

2013年12月23日月曜日

道東合宿 7日目 摩周~釧路

8/15

この日は釧路まで。

当初の予定は晴れている予定で、
早起きして、摩周湖に行ってからのつもりでしたが、
起きたら雨だったので、断念して、直接釧路まで走ることに。

ほんとに辛かったです。

お昼は標茶のうどん屋さん
雨でビチョビチョになりながら入ったので、
ホントに迷惑な客だったと思いますが、
お店の人が優しくて、いいお店でした。

それで、一番言わなきゃいけないのが、
店員さんの高校生位の女の子がホントに可愛かった。
夏休みでお店を手伝ってる娘さんなのかな?
まぁ、雨で、かなり辛かったからそう見えただけかもしれませんけどね。
もちろんうどんも美味しかったですよ!温まりました。

あとは釧路まで走るだけ!なんですが、、、
アップダウンが多くて辛かったな~

コンビニも無く、坂のてっぺんで何回止まったことか。。。

途中シラルトロ湖とかいう湖がキレイでした。
雨は確か止んでいたんですが、雲はとれませんね。

やっとセイコーマートを見つけた時はもう釧路に近かったです。

釧路では公園泊。この公園の虫の多いこと多いこと。
この後、1週間ほどこの時の虫刺されに苦しめられるのでした。

2013年12月6日金曜日

道東合宿6日目 屈斜路湖~美幌峠~摩周

8/14

この日はちょっと早起きして、美幌峠を登りました。
大きい荷物はキャンプ場のおっちゃんに頼んで、置いておいてもらって
のんびりね。

ほんとに雲が近かった。
っていうか途中から雲の中でしたね。

割りと登りました~

とりあえず到着~
ぐるっとパノラマ美幌峠っていう道の駅なんですが、
ぐるっと真っ白でした\(^o^)/
なんにも見えなーい\(^o^)/


ちょっとのんびりして、下ってキャンプ場にもどります。


後はまた摩周駅に戻ってお昼ご飯。
今度は駅前の豚丼屋さんのぽっぽ屋に入りました。

ここいいですよ~~
まずはもちろん料理がおいしい!!
あとは店主のイイ人オーラ、ふわっとした感じで感じがイイ人でした。
チャリダーにもうれしいのが、スタンドもあるし、フレンチバルブの空気入れも置いてありました。

帰り際DEROSAでカンパのレコードで組んだチャリダーのおじちゃんも入って行きました。
多分だけど、釧路に住んでてトレーニングで来ればちょうどイイのでは??
久々にカッコイイ速そうなチャリを見ましたね~。

買い出しして、摩周湖に行こうかと思いましたが、
天気が良くなかったので、次の日に持ち越しです。

道東合宿5日目 中標津~摩周駅周辺~屈斜路湖

8/13

この日は摩周駅に行って、屈斜路湖まで行きました。

この日も雨が上がるのを待ってから出発。
道は相変わらずの何もない道です。

昼ごろに摩周駅の周辺に到着
温泉もあるしで、そこそこの観光地ですね。

スープカレーが有名らしいので、お昼ごはんはそれを食しました。

晩御飯の買い出しのあと、屈斜路湖に向かいます。

ここでまたもミラクル!!

屈斜路湖に行く途中ですれ違ったチャリダー二人組はなんと知床峠で出会った二人組でした!!!
普通に挨拶したあと気付いて、あーーーって言っちゃいましたねw
向こうも気付いてビックリしてました。

屈斜路湖のキャンプ場はびっくりするほど人がいっぱい。
お盆休みなんですね~

ホントは入れなかったんですが、キャンプ場のおっちゃんが良い人で、
条件付きの一等地をゲット!!
オーシャンビューならぬレイクビューですv

一番タイミングが良かったみたいです。


ほんとに大きいこの湖ですが、テントの場所から半分も見えてないというね。


2013年11月14日木曜日

道東合宿4日目 標津~野付半島~中標津

8/12

この日も天気は良くなかったです。

まずは野付半島に行ってみましたが、
霧で何も見えないですし
何も無さそうだったので、
5kmほどで引き返しちゃいました。

標津に戻って、昼飯食ったあと中標津に向かいました。

中標津はちょっと大きめの街でしたよ
ちょっと感動しちゃう位ね

空港もあったので、
ちょっとよってみましたが
特に何も無かったです。

でも、羽田から直接も行けるので、
知床に行くには便利かもしれないですね。


走行記録↓
時間3:11'05
距離50.18 km
平均速度15.7 km/h
最高速度37.3 km/h

2013年11月12日火曜日

道東合宿3日目 ウトロ~羅臼~標津

8/11

この日は朝早く出発して、標津まで行くつもりでしたが、
雨がまだ強いので、いつでも出れる用意だけして、テント内でもう一眠り(笑)

なんとか弱くなった所で出発!

セイコーマートで補給してから
いよいよ知床峠を超えます!

知床峠の序盤
キツネもいましたよ!


途中、お天気もよくなって、
気持ちのいいヒルクライムでした!
さすが世界自然遺産の知床ですね!!

晴れるとこの写真のむこうに羅臼岳がドーンらしい

峠に着いた時に曇ってきまして、
かなり寒かったです。

道自体もかなりキレイで
ロードでのトレーニングにもかなり良さそうです!
いつか絶対また行きたいです!

峠で、写真を撮ったりしていると、
羅臼側から荷物の少ないチャリダー二人組みと出会いました。
少しお話を伺うと、大人の旅をしてらっしゃるようで、
民宿を転々としているようでした。
いつかこんな旅もしてみたいですね。



下りは濃い霧が出ていて、寒いし、見えないしで、
もう最悪。。。

かなり安全運転で下りました。

知床峠の羅臼側には、
羅臼温泉の熊の湯に入りました。

入り口に橋があるのですが、ビンディングではかなり滑ります
一回スベってこけました。。。

お湯の温度はメチャクチャ熱いです。
これにはいると、多少の熱さには耐えられますよ!

印象としては、地元の方が牛耳ってる感じです。
無料で入れるのに維持管理もしてくださっているので、
地元の方の言うことは聞いて入るといいと思います。

寄付金を入れる箱もあるので、気持ちいれるようにするといいでしょう。



羅臼のちょっとあやしい食堂で遅めの昼飯を食べて、
標津まで出発です!

羅臼から標津まで50kmの道は
ホントに何も無くて、そこそこのアップダウンで、
しかも霧雨もあり、大変でした。

18時頃標津のセイコーマートを見つけた時の安心感はないですよ。


(サイコンの記録が見つかりませんでした。。。)

この日の走行距離は約80kmです。


2013年11月6日水曜日

道東合宿2日目 ウトロ観光

8/10

この日はあの知床峠を超える予定でしたが、
朝から雨と強風のため、
ウトロから移動しませんでした。


どうせなので、少し観光しましたよ。
オロンコ岩、ゴジラ岩とかですね。
風がかなり強かったです。


帰り際にSpecializedのかなり良さげなMTBがあったので、
見てたらレンタサイクルだったらしく、そこの店長さんが、声をかけて下さいました。
色々と話しを聞いていると、空気を入れてくれたり、
軽いメンテナンスしてもらえることになりました。

ウトロに拠点を置いて、ロードを持って行って練習するのも良さそうでしたよ
あと、MTB借りて山サイとかもできるみたいですよ!
あ、もちろんロードも借りれますよ!


大人になってお金が出来たら行きたいですね!

2013年10月29日火曜日

道東合宿1日目 網走~斜里~ウトロ

8/9
この日から本格的に合宿開始です。

朝は日の出前に目が覚めまして、
オホーツク海からの日の出を拝むことが出来ました。



ホントに今まで見た朝焼けの中で一番キレイでした。
思わずあとの二人も起こしちゃいました。


もう一眠りしたあと、朝ご飯は日本縦断チャリダーと一緒です。
この夏、初めて自分たちで炊いたご飯は、、、
メッチャまずかった。。。
原因はそのチャリダーが教えてくれたのですが、
漬け込みをしてなかったからだろうと。

そんな話をしていると、
神戸から来たというおじちゃんが、
火器があるなら魚を食べないかと言って
今朝釣ったばかりだと言う白身魚をくれました。

うろことか肝とかの処理も、もうしてあるとのこと。
うちの火器を使って、さっきのチャリダーの網と醤油を借りて焼いて、
美味しく頂きました。
ありがとうございました。

次は、近くのコインランドリーでお洗濯です。
洗濯中にのんびりしていると、近所のおばちゃんが、
メロンを切り分けて持ってきてくれました!!!!
本日2件目ですね。


しかもこのメロン、ホントにメチャ美味かったんですよ!!!
マジで笑っちゃうくらい!!!
今まで食べた中で一番美味しかったです!!!!

ここから、やっと本格的に走り出します。
またまた、別の日本一周チャリダーに会ったりしつつ、
止別(やむべつ)駅にあったラーメン屋さんで昼飯です。

信じられないかもしれませんが、
無人駅なのに、人が常にいて、ラーメン屋さんなんです。
しかも、地元の人に結構利用されてるみたいで、
意外に儲かってそうでしたよ。
美味しかったですしね

隣に座っていた夫婦の息子さんが、偶然同じ大学とのこと。
サークルTを着ていたので、話しかけてくれました。

で、なんと、帰り際に放った一言が「払っといたから!」
ビックリし過ぎてお礼を言いそびれる所でしたw
ホントにごちそうさまでした。
これで本日3件目。

この日はこんなにおごってもらってありがとうございました。
自転車旅は人の優しさを感じることができますね~
まだ始まったばっかりですけど。


あとはひたすらウトロまで走るだけです。
この日は知床半島に入るまで向かい風で辛かったです。




知床半島の見どころの一つはこのオシンコシンの滝ですね
この滝はオシンコシンの滝です。
水しぶきとかイイカンジでしたよ。




ウトロでは世界遺産ということもあり、キャンプ場に泊まりました。

次の日に峠に行く予定ということもあり、
このタイミングでクロスバイクにSPD-SLという変態チャリにしましたw

この日の走行記録はこちら↓
時間4:55'55
距離85.49 km
平均速度17.6 km/h
最高速度44.5 km/h
夏休みの積算距離142.03 km

2013年10月24日木曜日

北海道輪行2日目

8/8
北海道を輪行して移動する2日目です。

朝は日の出とともに蝦夷富士こと羊蹄山もうっすら見えてきました。
こいつをバックに一緒に泊まった人たちと記念撮影のあと
みなさんに別れを告げ、
始発でニセコ駅から輪行です。
ホントに楽しかった!また会いたいですね!


ここからはひたすら輪行です。
北海道の西側はまだ都会が多かったですね。
旭川は予想よりはるかに都会でした。

旭川までの電車内で、twitterで流れてきた情報で、
他の合宿で1年生のディレイラーハンガーが折れて走行不能になったとのこと。
でもその合宿の最上級生がエマージェンシーディレイラーハンガーなるものを持っていたそうで、
なんとかなったらしいです。
エマージェンシーディレイラーハンガー
後から聞いた所、お守りみたいなもんだと。
というわけで、旭川の自転車屋さんでこのディレイラーハンガーを買いました!

あとは網走まで乗り換えしつつのんびり。


網走に着いた時にはもう夜でした。
とりあえず、銭湯に入って道の駅泊です。

ここには日本縦断を始めた人がいました。
始めたばっかりなのに火器を盗られたそうで、
貴重品に気をつけるように教えてくれました。

恩は回していくべきだと思い、次の日の朝火器を貸すお話をして、
寝ました。

次の日からやっと走り始めます!!

2013年10月22日火曜日

北海道を輪行1日目

8/7
ここから2週間はほとんどのサークルのメンバーと別れ、
3人だけで、行動しました。
まずは、早朝発の青函連絡船のフェリーに乗り、函館に上陸しました。
フェリーは輪行しなくていいからいいですね!

フェリーを降りてから、
朝飯を食べてから、輪行です。

北海道の輪行は時間に余裕があって楽でしたね。
フェリーターミナルの近くの五稜郭駅から乗ります。
森駅で乗り換えで、昼飯。

そのあと、駅前で初めてのseicomart。
これからお世話になるから、ポイントカード作りましたよ。
電車内で規約を読んでて気になる点が・・・
貯まったポイントは賞品と交換→この賞品はポイントカードを作ったお店で受け渡し
ポイントカード作った意味・・・ってなりました。

ポイントカード持ってるだけで割引になるものもあるので、意味はありましたが、
森とかヘタすると一生行かないからな。。。

次の電車は長万部駅まで。
長万部といえば東京理科大学 長万部キャンパス。
知らずに基礎工学部に入ったら絶望するらしい。
っていうか絶望しますよこれは。何にも無いですから。

次の電車で予定では余市まで行く予定でしたが、
たまたま日本一周中のローディーと一緒の電車で
なんだかんだでしばらくお話して、なんだかんだで昆布駅で降り、ニセコまで走り、
一緒にニセコの道の駅で一泊することになりました。

ニセコの道の駅ではこれまたたまたま他大学のサイクリング部のグループがいました。
日本一周のローディーの素晴らしいコミュ力によって
この三グループで一泊。
色んな話を聞けたし、楽しい夜でした。
ありがとうございました。